2011年初詣旅 【1】薬王寺、坪尻駅を訪問 ◆

2011年の元旦。
旅初めは、大阪から始発列車に乗車し四国の薬王寺に初詣に行きます。
薬王寺は四国第23番のお寺で厄除のお寺で有名です。
初詣後は徳島に宿泊し、翌日は今年初の坪尻駅と、吉備津神社を訪問します。

2011年1月1日(土)

大阪→西明石→姫路→岡山 ◆
大阪からは普通列車で西明石に向かい、西明石発姫路行きで姫路に向かいます。
姫路へは後の快速でも間に合うのですが、姫路駅で余裕を持って乗り換える為、一本早い普通列車に乗車します。
西明石で、221系と223系の混結の普通姫路行きがやってきました。



姫路駅で余裕を持って、普通岡山行き115系に乗車します。
この塗装、関西ではよく見かける塗装ですが、仲間内で通称「カフェオレ」といいます。
姫路駅では、岡山行きが来るまでの短い時間ですが、姫路駅名物の「駅そば」を食べることができます。



相生に到着。ローマ字表記の「Aioi」の「ioi」が泣き顔のように見えます。



岡山→高松 ◆
姫路-岡山間は短い編成なので、車内は超満員です。
1時間ほどで岡山に着き、満員電車から開放されます。
山陽方面に向かうカナリア色の115系が停車しています。



快速マリンライナーに乗車し、瀬戸大橋を渡ります。



高松に到着です。
ここまで来ると、四国ならではの車両が登場します。
特急に使われるキハ185系(左)と6000系(右)。



アンパンマン塗装の特急車両2100系。



快速マリンライナーの5000系(左)と特急車両8000系(右)。



高松→日和佐→徳島 ◆
四国の中で一番長い距離を結ぶ普通列車に乗車します。
高松から徳島を越え牟岐線の牟岐までをキハ40単機での運行です。
今回は途中、日和佐まで乗車します。
この車両、トイレが付いていませんので乗車の際は注意が必要です。
ちなみにトイレは途中の長時間停車の際、駅のトイレを使うようにアナウンスが入ります。



阿波大宮駅では透き通る青空に生える屋根瓦が印象的でした。



徳島駅では、15分ほど停車後発車しました。
発車後すぐに車両基地「徳島運転所」の横を通ります。
ここ所属の車両には「四トク」の刻印がされています。
キハ40、キハ47などが留置されています。



運良く、首都圏色(通称タラコ)のキハ47が留置されていました。



臨時駅の田井ノ浜駅を通過します。
海水浴シーズンだけ営業する臨時駅で、駅前は砂浜です。



日和佐に到着です。
青空の下のキハ40がとても綺麗です。





キハ40系と1500系が日和佐で行き違います。



初詣をします。
駅から徒歩10分ほどで薬王寺に到着です。
薬王寺へお参りするには、少し階段を上らないといけません。



お参り後はふもとにある厄除けうどんを頂きました。
再度メニューに「柚子ちらし寿司」も注文。



薬王寺には、薬王寺温泉があり500円で入浴できます。
朝から移動続きで疲れた体を癒します。
初詣、食事、温泉と楽しむと、日も暮れいい時間になりました。
徳島の宿泊先に戻ります。
途中、山手にお正月らしく「賀正」の文字が点灯しています。



2011年1月2日(日)

徳島→穴吹→阿波池田 ◆
この日は、徳島より始発の徳島線に乗車し。坪尻を目指します。



いい感じに古い誇線橋とキハ47。



朝日を浴びて出発するキハ47。



学駅に到着です。
受験シーズンには縁起のいいこの駅の入場券が発売されます。
5枚の学駅の入場券がセットになり「ご入学」という語呂合でゲンを担いでいます。



穴吹に到着です。




穴吹では10分ほど停車します。
その間に、駅前の日乃出本店で銘菓「ぶどう饅頭」を買いに走ります。
その昔、剣山を訪れる修験者のお土産として販売したのが始まりだそうで、とてもおいしい小粒の饅頭です。



阿波池田に到着です。
この駅から土讃線の坪尻を目指すのですが、1時間ほど列車がありません。
いつもはこの時間を利用して駅前の喫茶店でモーニングを楽しみのですが、正月なので駅前の商店街は閑散としています。
駅に併設されている「ちゃみせ」はオープンしてましたので、このあたりの名物祖谷そばをいただきます。



阿波池田→坪尻 ◆
土讃線を琴平方面に戻る途中の山の中に、坪尻駅はあります。
言わずと知れた四国を代表するスイッチバックのローカル駅です。
また、車で訪問できない駅として、鉄道ファンの間では知れている駅です。
駅前は広場になっていて、左右の山に入る獣道があるだけで他には何もありません。
私もこの駅が大好きで、よく訪問しては、何もない時の流れを楽しみます。
さすがに山奥まで来ると、気温が低く、雪が残っています。
下車するととても寒かったです。






坪尻駅前です。



同行者のearlさんが作った雪だるまです。
私が駅ノートを描いている間、静かだなと思ったら、一心不乱に雪だるまを作られていました。
3段構成の雪だるまで、雪の塊からウサギの耳を削りだすという職人の技。
正月の大仕事でした。





私は1時間少しかけて、駅ノートのイラストを描かせていただきました。



絵師友達のじゅうじさんのイラストがありましたので、ツーショットを撮らせていただきました。
描かせて頂いたキャラは、じゅうじさんのキャラをお借りしました。



坪尻駅を満喫した後は琴平方面に進みます。
琴平方面に向かう列車はいったん坪尻駅に入線し、通過列車を退避後、後退し引込み線に引き上げ、本線に出て行きます。



坪尻→琴平→坂出→岡山→吉備津 ◆
岡山より吉備線のキハ47のタラコ色に乗車し吉備津に向かいます。
吉備津に着くころには、日も傾き始めていました。
吉備津神社に参拝します。





吉備津神社へは、吉備津駅より15分ほどで着きます。





吉備津→総社→豪渓 ◆
帰りは道に迷い住宅街をうろうろと彷徨ってしまいましたが、なんとか定刻どおり吉備津駅に戻ってきました。
この後は、吉備線を走者方面に抜け、伯備線の豪渓駅を目指します。
軽くおなかが減ったので、四国で買ったお土産、灸まんをいただきます。



113系カナリア色車両で豪渓に到着です。
駅名がかなり豪快な名前なので、どんな豪快な渓谷なのかを楽しみにしていましたが、駅からはかなり離れています。
寒いのに加えて、夜なので駅前を散策する気にもなれず、ホームと駅の撮影のみ行いました。





豪渓→岡山→長船→播州赤穂→姫路→大阪 ◆
豪渓からの帰りは117系のカナリア色車に乗車です。
カナリア色へ塗装変更後の乗車はこれがはじめてです。
内装は東海道線新快速時代とほとんど変わりません。



播州赤穂に到着です。
後は姫路より新快速で帰阪するだけです。



earlさん、同行おつかれさまでした。
おかげさまで楽しい初詣になりました。
正月に坪尻に訪問したのはこれが初めてですが、駅ノートを見ていますと坪尻で年を越した強者もいらっしゃいました。
大晦日、正月の過ごしかたは人それぞれですね。
今回も楽しい旅でした。

鉄道旅行記トップに戻る